SLユーザーのためのBlenderはじめの一歩 第14回

引き続きシンプルなテーブルです。今回はテクスチャー作成に挑戦します。

前回、Blenderからテクスチャテンプレートを出力していると思いますが、まだの方はここでやっておいてください。


今回のポイント

★GIMPでのテクスチャー作成
★覆い焼きツール



GIMPについては ここ で軽く説明してありますが、フリーで高機能な画像編集ソフトです。
PhotoShopの方は頭の中でツール変換してくださいね。ほぼ同じツールがあると思います。

まず、素材となるフリーのテクスチャーを探さなくてはなりません。
Googleの検索などで、フリー テクスチャー 木目 などと打てばかなりの数がでてくると思います。

今回は こちら のサイトから拝借します。



こちらのサイトで木目データをダウンロードしておき、適当な場所に保存しておきます。



GIMPで前回出力したUVをのテンプレート画像を開き、ファイルからレイヤーとして開くを選択し、先ほどダウンロードした木目データを取り込みます。



右上、レイヤー画面でテンプレート画像を上に持って行きます。
そうするとこんな画面になると思います。

必要であれば、ここで下のレイヤーになっている木目の大きさ調整をしておいてください。



このあたりのツールが画像の大きさ、回転、移動などのツールです。
マウスオンで説明が現れますので、迷わないと思います。

今回は問題なさそうなので、このままやります。



そのままでもかまわないのですが、それでは質感が足りません。
SLの中のオブジェクトは完成度がどんどん高まっていますので、ちょっとこだわってみましょう。

今回は 暗室ツール で濃淡をつけてみます。
赤枠の箇所をクリックしてください。

焼きこみになります。
覆い焼きは濃度を下げて明るくします。



まず、側面から。塗っていくとテクスチャーが濃くなっているのがわかるでしょうか。
テクスチャーの質感そのままに濃度を変えていくツールです。



どんどん塗っていきます。端のほうを濃くしていくように心がけましょう。
テンプレートレイヤーを非表示にすると確認できます。



濃さのグラデーションが極端だと思った場合は、赤枠の部分で塗りの濃度を薄くしてみます。

また、端から塗っていきます。



こんな具合でいいでしょうか。

突き詰めていけば、この作業は1日あっても終わりません。引き際も肝心です。

このあたりでGIMP形式で保存を忘れずに。



BlenderのUVを出力のデフォルトは1024ピクセルなので、500ピクセルまで解像度を落とします。

赤枠の 画像を拡大・縮小 を選びます。



ここで500ピクセルにします。



小さくなりました。



JPGでエクスポートしましょう。

名前をつけてエクスポートを選びます。



ファイル名を入力、JPGを選びます。



両方ともSLにインポートしてテクスチャーを貼ってみましょう。

ピッタリと収まるはずです。

今回はとても手順を減らしていますが、拡大縮小や回転などを使って、納得行くまで練習してみるのもいいでしょう。
本当をいうとBlenderより手強いかもしれません。いい感じのオブジェクトはテクスチャーの完成度がすさまじいです。
いろいろ見て研究してみましょう。

次回、またBlenderに戻ってみます。


←第13回 第14回 第15回→

 


SLユーザーのためのBlenderはじめの一歩 メニューに戻る




inserted by FC2 system